ラベル 収納ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 収納ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/07/21

収納ネタ ~エンボスパウダー編~

こんにちは。
はぴくら工房Makiです。

STAMPIN’UPジャパン公認デモンストレーターとして、横浜市青葉区~緑区、町田市成瀬周辺で活動しています。

スタンピンアップ製品を使ったクラスのリクエスト、製品についてのご質問やご相談は、こちらからどうぞ。 → お問い合わせフォーム


■□■□■□■□■□

今日はタイトルの通り、
私のエンボスパウダーの収納をご紹介します。

・・え、ネタがないわけじゃないですよ(たぶん^^;)。

他の人のお道具や収納って、すごく気になりませんか~??

私、クラフト道具の収納ネタ、大好きなんです。YouTubeさんが勝手に「あなたへのおススメ」でcraftroom tour動画をずらっと紹介してくれるくらい(笑)。・・YouTube、怖いよねー。趣味嗜好がバレバレだもんねー。


・・・。
さて、本題。
私、エンボスパウダーは、元の容器から移し替えて、こんな風に収納しています。


スタンピンアップのエンボスパウダーは、みなさんご存知の通り、こんな感じのケースに入って届きます。
直径4.5センチくらいの小さい容器。コンパクトで場所をとらないのが嬉しい。

なので、私もしばらくはこの容器に入れて使っていたのですが・・・開口部分が狭いのが、どうしても、使いずらくて・・。(←すぐこぼしちゃうので、その都度かき集めるのもメンドクサイし。)

その後、お弁当のデザート入れくらいのサイズ(わかります???)のタッパーに移し替えて使っていたのですが、やっぱり小さい。こぼれる。メンドクサイ。

収納スペースを考えると小さい方が嬉しいんだけど、使う時の手間&ストレスを考えると、大きい容器で使いたい。。。



・・で。
最終的に、こうなりました。
通常カードサイズ(A7)の短い辺がすっぽり入るサイズのタッパーに入れました。
写真に写ってる青いペーパーが、普通カードサイズ。

パウダーをこぼす心配なく、大胆に使うことができ、快適です♪


タッパーの蓋を開ける
 ↓
容器の上で、パウダーをかける
 ↓
余分なパウダーを落として、蓋を閉める


どう???楽ちんでしょ???



この容器は、セリアで見つけました。
確か2つセットで100円だったかな。
・幅が、A7短辺よりも広いこと
・できるだけ薄いこと(←収納場所の問題で)
・密閉容器であること(←エンボスパウダーの劣化防止)
を条件に探しました。

エンボスパウダーは、直射日光や空気に触れることで劣化が早まるそうです。
なので、ホントは、きっと、小さい容器にしまっておくのが正解なのだと思います。

・・が、使いづらくて使用頻度が落ちてしまうくらいなら、多少劣化が早くなっても自分にとって使いやすい形にした方が、活躍の機会も増えていいんじゃないかな~と思い、私は、こうしています。

この容器に移し替えて、そろそろ1年半くらいかな。
私のエンボスパウダー、今のところ、問題なく使えています♪



ヒートエンボス、せっかく買ったけど、使うのメンドクサイんだよな~と思っている方(いるよね、きっと?!)の参考になれば、嬉しいです。


ではでは。




※現在、コメント欄にコメントいただいても、お返事できません。ごめんなさい。なぜだか、何度入力しても、私の入力したコメントが消えちゃうのです。。どうしても直らないようならコメント欄は閉鎖する予定ですが、しばらくこのまま様子を見たいと思います。お返事が必要な場合は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」からご連絡いただけますようお願いします。


■□■□■□■□■□
にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のボタンをぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。


■□■□■□■□■□
オンラインレッスン、1名様より開催致します。
作りたいカードや使うスタンプセットなど、ご希望に合わせてアレンジ可能。
お気軽にお問い合わせください。→ お問い合わせフォーム

■□■□■□■□■□
↓お問い合わせは、こちら
お問い合わせはこちら

クラフト用品のお買い物は、ぜひこちらからどうぞ。
↓私のオンラインストアにジャンプします。

2020/07/16

新しいスタンプをゲットしたら・・

こんにちは。
はぴくら工房Makiです。

STAMPIN’UPジャパン公認デモンストレーターとして、横浜市青葉区~緑区、町田市成瀬周辺で活動しています。

スタンピンアップ製品を使ったクラスのリクエスト、製品についてのご質問やご相談は、こちらからどうぞ。 → お問い合わせフォーム


■□■□■□■□■□

みなさん、新しいスタンプセットをゲットしたら、まず何をしますか?

私は、もちろん、「試し押し♪」
試し押しした紙は、そのままスタンプケースにIN。
なくても困らないけど、あれば何かと重宝するんです。




最近、それとは別に見本帳も作り始めました。

SYSLSのチームメンバーがスケッチブックで見本帳を作っていたんです。
それを見せてもらって、なんかいいかも、楽しそ~♪と思い、私も真似してみました。
ぱらぱら見るだけでも幸せな気分になるのですが、
このパーツ、別のことにも使えるんじゃない!?とか、
・・あ、このスタンプ最近使ってなかったなぁ、とか、
意外と作品作りの役に立つ実用品だったりもします。
A4の紙を半分にカットして、事務用の2穴パンチで穴をあけ、
100均のリングで綴じただけ。
・・これなら新しいスタンプがいくら増えても大丈夫♪

・・と思っていたら、あっという間にリングに綴じきれなくなってしまったので、現行品と廃盤品で束を分けました(笑)。

これを作り始めてから、
「大き目のThank youが欲しい」とか
「タグに押す小さめのfor youどこにあったかなぁ~」とか
探すのが楽になりました。←以前はスタンプケースをひっくり返して探してた。




あ、見本帳を作り始める前は、こんなこともしてましたよ。
パープルの〇と、オレンジの〇、なんだと思いますか?

100均で見つけた、マステシールです。

・・じゃなくて、
パープルは「Happy Birthday」
オレンジは「Thank you」
のセンチメントがありますよ、の印なんです。


ホントは、
手持ちの全部のスタンプセットから
「Happy Birthday」だけ
「Thank you」だけ
を集めた見本帳を作りたいんだけど・・
1年くらい前からずっと作りたいと思いつつ、でもなかなか着手できずにいます。
(今日やっちゃおうかなぁ~やり始めるとたぶん止まらないんだよなぁ~。)


今日は、スタンプ管理ネタ?でした。
少しでも何かの参考になれば、嬉しいです。

ではでは。



※現在、コメント欄にコメントいただいても、お返事できません。ごめんなさい。なぜだか、何度入力しても、私の入力したコメントが消えちゃうのです。。どうしても直らないようならコメント欄は閉鎖する予定ですが、しばらくこのまま様子を見たいと思います。お返事が必要な場合は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」からご連絡いただけますようお願いします。


■□■□■□■□■□
にほんブログ村のランキングに参加しています。
ぜひ、下のボタンをぽちっと、応援クリックお願いします♪


■□■□■□■□■□
オンラインレッスン、1名様より開催致します。
作りたいカードや使うスタンプセットなど、ご希望に合わせてアレンジ可能。
お気軽にお問い合わせください。→ お問い合わせフォーム

■□■□■□■□■□
↓お問い合わせは、こちら
お問い合わせはこちら

クラフト用品のお買い物は、ぜひこちらからどうぞ。
↓私のオンラインストアにジャンプします。

2019/12/28

私のペーパー収納法。その1。

こんにちは。Makiです。

昨日募集開始した「はぴくら工房 ペーパーシェア倶楽部」。
さっそくお申込みいただいております。ありがとうございます。



実は小心者なので、誰からも全く反応がなかったらちょっと?すごく?落ち込むだろうな・・・とドキドキしておりました。さっそくお申し込みをいただき、とてもとても嬉しく思っています。ありがとうございます。

お申込みいただいたこと自体もとても嬉しかったですが、「私のブログ、ちゃんと見てくれている人がいるんだなぁ~」と改めて実感することができ、とても励みになりました。


昨日までにお申込みいただいた方には、振込先等記載したメールを送信済みです。
もしもまだ届いていないという方がいらっしゃいましたら、一度迷惑メールフォルダを確認してみてくださいね。



・・・。
ということで、本日のお題。

私のペーパー収納法。その1。
DSP(デザイナーシリーズ・ペーパー)編です。

試行錯誤の末、最近ようやく使いやすい形に落ち着いてきたので、ご紹介したいと思います。


じゃーーーん。
う。。美しくない。。。
すみません。。。写真がこれしかなかった。。


私、スタンピンアップに出会って初めの頃にゲットしたDSPは、なかなか使えなかったんです。届いたままの形で本棚に並べていて、たまに袋から取り出して眺めたりはするものの、実際に使おうと思うとハードルが高くて。。。いざ使ってみたいと思っても、ハサミを入れるのに、すごく勇気が必要だったんですよね。。(私だけ!?)

でも不思議なことに、一度思い切ってハサミを入れれば、その後はためらいなく使えちゃうのです。なので、最近は、新しいペーパーが届いたら、まず(使うあてがなくても)カットしてしまうことにしています。


私の場合、使いやすいのが6×6インチなので、
何も考えずに半分にカットして、さらに半分にカット。
そして、シリーズごとに、100均で買った袋に放り込んでおきます。
※ちなみにペーパーのカットには、ペーパートリマーが便利です。

袋は、ダイソーで買ったこちら。
6インチが入る袋をダイソー&セリアで5種類ほど買い漁り、使い比べました(笑)。

袋の厚み、ジッパーの位置、ペーパーの出し入れのしやすさ・・等々、ほんのちょっとした違いですが、このフリーザーバッグが一番使いやすく感じたので、私はこちらで統一しています。

3色セットになっているので、
「緑」・・クリスマスもの(もうすぐ販売終了)
「ピンク」・・年間カタログ&ミニカタログもの(6月まで販売するもの)
「むらさき」・・セラブレーションやバレンタインなど主に3末くらいまで使うもの
という感じで、ざっくり色分けしています。
ちょっとしたことですが、格段に探しやすくなって便利です。


こちらは、この冬活躍した、
DSPブライトリー・グリーミング、の袋の中身。
届いたらまず6インチにカット→ジップ袋に収納、を試した最初のDSPです。
おかげでガンガン使うことができ、残ったのはたったのこれだけ。

使いかけの切れ端はもちろん、
コーディネートカラーのカードストックやホイルシート、
スタンプ済みダイカット済みの没パーツたちも、一緒に袋に入れています。

こうやって一か所にまとめていると、ささっと何か作りたいときにも便利です。没パーツから新しいアイディアが生まれてきたりもしたんですよ。


・・とりとめない紹介でしたが、いかがでしたか?
少しでも、みなさんの収納のヒントになる点があったら、嬉しいな。

ではでは。



☆プライベートクラス、2名様より開催しています。
 作りたいカードや使うスタンプセットなど、ご希望に合わせてアレンジ可能。
 横浜市青葉区、緑区、町田市成瀬、周辺地域への出張クラスも対応しています。
 お気軽にお問い合わせください。→ お問い合わせフォーム

######################

にほんブログ村のランキングに参加しています。その2も待ってるよ!という心優しいアナタ、ぜひポチっと応援のクリックお願いします↓↓↓

######################
↓お問い合わせは、こちら
お問い合わせはこちら
######################

スタンピンアップ公認デモンストレーターです。
クラフト用品のお買い物は、ぜひこちらからどうぞ。
↓私のオンラインストアにジャンプします。
######################